日本全国自由に旅する!夢のレンタカー回送ドライバー生活

本ページは広告、PR、プロモーションが含まれています

MENU

JTBがバーチャル観光「バーチャル日本」バーチャルジャパンプラットフォームを2021年4月末オープン!

JTBがバーチャル空間で観光「バーチャル日本」を構築!

JTBがバーチャル空間で観光「バーチャル日本」を構築!

旅行会社のJTBがバーチャル空間に日本の観光地を再現してをアバターで観光ができる「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業、「バーチャル日本」を2021年4月末から段階的にオープンすると発表しました!今回バーチャル空間を運営管理するのはJTBと海外に日本を紹介するメディアを運営するFun Japan Communications、バーチャルイベントサービスを提供するFIXERの3社で、XR技術を活用して仮想空間上にバーチャルな日本をつくりあげ、観光やショッピングなどさまざまなコンテンツを楽しみながら交流を深めることができるとのことです 

 

 

 

 

 「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」事業

事業運営は、JTBグループのFun Japan Communicationsが運営する日本紹介メディア「FUN! JAPAN」が担い、2021年4月末から段階的にユーザー登録を開始するとしています。「バーチャル・ジャパン・プラットフォーム」では、ユーザーが自分の分身であるアバターを操作しながらユーザー同士でコミュニケーションを楽しめる機能や、日本各地の歴史や文化を知り、リアルに近い体験ができるようです。また、国内外の消費者のほか、日本の自治体や事業者のエントリーも可能とし国内外のユーザーに対して、地域の特産品や体験コンテンツを提供する機能やサービスも拡張していく計画です。

 

 

 

バーチャル観光

「バーチャル日本」の歴史

 バーチャル日本の構想は振り返ると2006年ごろにアメリカのリンデンラボ社が運営する仮想プラットフォームのセカンドライフ内でおこなわれていました。当時マグスル東京や各地の地名の仮想空間を制作し観光や商品の流通などが盛んにおこなわれていました。その後2007年にシャ乱Qのはたけさんが日本列島全土を繋げた「じゃぱランド」というプロジェクトを立ち上げましたが、運営者との運営トラブルがあり閉鎖となりました。

www.4gamer.net

 

2007年にJTBがセカンドライフに作った仮想空間

 2007年ごろはHISやJTBなどは仮想空間セカンドライフ内に独自のSIM(島)を保有してバーチャル観光をおこなっていました。当時の貴重な映像です。旅館が作られていて中で宴会などが体験できるコンテンツでした。海外の人は浴衣を着たり温泉に入る風習がないため英語で様子を解説していました

 

すでにオワコンの世界

当時はある一定数の方が利用されコミュニケーションなどが活発におこなわれましたが、すでにオワコンの世界となっています。JTBが新たに開発しているコンテンツを見る限りでは当時の物とあまり変わっておらず、現代のVR事情やCGをあまりしらない方が制作されている感がみえます。エクシングワールドの二の前にならなければいいですね。

jin115.com

 

 

 

 

 

 

2009年エクシングワールド詐欺被害

2009年になり仮想空間ブームがはじまり、日本の東京を再現したXing World(エクシングワールド)という仮想空間をビズインターナショナルが公開すると発表しました。しかしサービスはネットワークビジネスを使用した展開だった上に実際にはシステム開発を担当したフレパーネットワークスが提供する仮想空間プラットフォーム「Phantom」のオープンβテストサイトに誘導され、Xing Worldの実体はほぼ存在しないことが判明し架空の投資話で終わってしまった感がありました。

 

 

 

本格的日本列島は2016年から

 その後月日が流れましたが2015年ころからオープンシムを使った「バーチャル日本列島」が話題となり本格的日本列島の構築が開始されました。こちらはシームレスで日本列島全土を等身大スケールで再現した物で、アバターで移動したり、バス鉄道も整備された日本で最初の物だったとおもいます。

http://ayumura.slmame.com/e1578212.html

 

 

 

現在のバーチャル観光

現在バーチャル空間を利用して観光がおこなわれてる物で有名なものはバーチャル小田原城などがあります。こちらは小田原市の市民の皆さんが実際に現地を採寸しながらリアルな小田原の街並みを作っている活動です

まち歩きアプリ「バーチャル小田原城」

2017年頃には「バーチャル商店街」という企画で観光とネットショップを連携させたコンテンツを制作し小田原市の市民活動助成金の申請を行いましたが、当時はまだ地域政策課の市民活動推進係の方がバーチャルの意味がわからなかっため計画は凍結となったようです。

バーチャル観光「バーチャル日本」

バーチャル観光の課題は、アバターの実名性とワールド内の法整備が重要になってきます。バーチャル空間でのコミュニケーションはSNS以上の思わぬトラブルが発生します。また最近ではバーチャルSNS「クラスター」などでもイベントが開催されていますが、利用者の上限は5000名程度で1000万人が同時ログインしてシュミレーションできるシステムは採算がとれるのかが大きな課題になってくるとおもわれます。コロナ過で経営が厳しい旅行業界での苦肉の策のようにみえるという感想が多くでています。1000万ユーザーを集めるならもう少し魅力のあるコンテンツを作る必要があります。