日本全国自由に旅する!夢のレンタカー回送ドライバー生活

本ページは広告、PR、プロモーションが含まれています

MENU

勤労感謝の日!由来は?何する日?今年最後の祭日!勤労感謝のお祝い!

2020年勤労感謝の日!勤労感謝のお祝い!由来は?何する日?

2020年勤労感謝の日!勤労感謝のお祝い!由来は?何する日?

11月23日は「勤労感謝の日」で今年最後の国民の祝日です。毎年なぜ11月23日に勤労感謝の日なのでしょうから?いつから祝日なのか? 勤労感謝の日の語源は「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。その起源は宮中行事の「新嘗祭(にいなめさい)」だったそうです。

 

 

 

「勤労感謝の日」の由来と起源
勤労感謝の日起源は、さかのぼると飛鳥時代から始まったとされる「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という祭祀(さいし)からきているようです。「新嘗祭」とは、天皇がその年に収穫された穀物を神様に捧げてから自らも食し、収穫を祝って感謝する宮中行事です。

 

1873年(明治6年)から記念日に

「新嘗祭」は旧暦では11月の第2卯の日に行われていましたが、1873年(明治6年)から新暦が導入され11月23日に固定されたようです。それが戦後の1948年(昭和23年)にGHQの政策により、農作物に限らずすべての生産を祝って勤労をねぎらう「勤労感謝の日」と改められたのが始まりです。

 

 

 

新嘗祭とは?

新嘗祭は現代でも全国の神社で行われており、宮中でも最も重要な行事の一つとされています。特に、新天皇即位の後の新嘗祭は「大嘗祭(だいじょうさい)」と呼ばれる重要な祭祀になります。令和の大嘗祭、中でも中心儀式である「大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)」は、11月の第2卯の日にあたる11月14日(木)~15(金)に行われます。

勤労感謝11月23日に何をする日?

新嘗祭に倣って、おうちでも新米を神棚に供え、今年の収穫に感謝してみては。神棚がなければ、背の高い家具の上でもOK。その場を掃除し、白い紙などを敷いて清浄な状態にし、お供えが南か東を向くように置きます。お供えした後は、お下がりとして感謝しながらいただきましょう。

また、勤労に感謝する日なので、両親やパートナーに「いつもお疲れ様。ありがとう」とねぎらいの言葉をかけるだけでも、この日の意義は十分あります。リフレッシュアイテムや、仕事に使えるものなど、ちょっとしたプレゼントを贈るのもいいですね。

勤労感謝の日|日本文化いろは事典

 

アメリカの勤労感謝の日

勤労感謝の日はアメリカの「Labor Day(直訳:勤労の日)」 の影響を受けているのでは、という説があります。しかしアメリカのLaborDayは9月の第1月曜で、「勤労感謝の日」とは大きなずれが生じます。アメリカにはLaborDayのほか、11月最後の木曜日に「Thanks Giving Day(感謝の日)」があります。日付や新嘗祭との関係を考えると、こっちの解釈の方がしっくりきますね。しかし、日本の勤労感謝の日はあくまでも収穫を祝うだけではなく、広義の意味で「日々の勤労に感謝する日」なのです。